更新未定。(最終更新日 2014-11-04)
現在の最新版:FreeNAS 9.2.1 Release
以下、FreeNAS 0.7.1だった頃のとても古い記事です。
当面、このコンテンツは現状維持でそのまま残しますが、
現在ではNAS4Freeとしてフォークしたため、NAS4Freeの記事として読んでくだされば。
FreeNASで使うHDDを設定します。
たぶん滅多に使うことは無いと思いますが、S.M.A.R.T.にチェックを入れることでHDD自身が持っている情報を引き出せるようになります。
[ディスク] - [マネージメント]から 赤○で囲った「+」の部分をクリックして追加していきます。
ファイルシステム事前フォーマットの項は、Unformatedを選択します。
NTFSなどで既にフォーマット済みのUSB HDDなどを臨時に接続するときは、該当するフォーマットを選択する必要があります。
ディス クを選択して(SATAなのでad4とかad8とか変なところから始まるが気にしない)
S.M.A.R.T.にチェックを入れ
ファイルシステム事前フォーマットはUnformatedを選択
さらに「+」をクリックして台数分を追加していきます。
同じように追加し終えたら、[変更の適用]をクリック。
これでHDDをFreeNASで扱えるようになりました。
(この時点ではまだフォーマットを指定してないから使えないけど、温度管理など出来るようになってます)