物理PC(Windows XP)からの仮想化まとめ。
やることはVMwareでも同じこと。
物理PC(OEM版)から取り込む前に、Pkg版かVL版で修復インストール。
適度にWindows Updateも実行。
その後取り込んだら、VPC環境のツールをインストールしたら一丁あがり。
怖ければ作業前にAcronisなどでフルバックアップを取得しとけば怖いものなし。
注意すべきは(WVPCもVMも同じこと)
物理PCは、往々にしてOEM版である。
PCを買ってきてそのまま使えば当然だよね。
OEM版のライセンス形態は、その固有のPCに紐付けられるため仮想PCには関係なく紐づかない。
パーツ単位で紐づくライセンス形態もあるだろうけど、メモリやCPU・HDDどれをとっても仮想PCとは紐づかない。
だからこそのPkg版やVL版で修復インストールが必須になるわけ。無論、Pkg版ならアクチが必要にはなる。
→面倒だからVL版のほうが何も考えなくていい
IPアドレスは作業前にDHCPにしとくと、VPC上でNICが変わっても同じIPに設定できる。
Windowsが文句を言うけど構わなければそのまま固定IP振った状態でも可能
IPアドレスもホスト名も物理PCと同じにしてしまうと、当然ながら同じネットワーク上で衝突する。
物理PCを起動させなければどうということはない
MACアドレスも変わるのでセキュリティには気を配る
L2SWで弾くセキュリティならばの話か
以上。
やり方としては、@ IT - Disk2vhdツールで物理ディスク環境をVHDファイルに変換する あたりを声に出して熟読して自分なりに解釈できれば大丈夫。というか、技術的な話をここで書くつもりはない。
フローだけ書くとしたら、
作業前に物理PCのフルバックアップくらい取っておく(Acronisなど)
物理PCでいらないプログラムやファイルの類を削除・アンインストールしておく
ディスクのクリーンアップもやっておく
復元とかイランことする機能も殺して、復元用のデータも削除しておく
余計な常駐プログラムは殺すに限る
可能ならウイルスバスターCorpくらい管理者権限でぶち殺しておく
(あとで必要だとしても一旦アンインストールするべき。出来なきゃ殺せ。以下殺し方・要再起動)
デフラグくらいしとく
ActiveDirectory環境下だとしたら、一旦抜けておいたほうが吉かも(要再起動)
可能ならIPアドレスをDHCP(自動取得)、ホスト名はテケトーな名前に(要再起動)
ローカルAdministrator権限のアカウントでDisk2vhdを実行(やり方は @IT のサイトで参考に
物理PCのLANケーブルをぶち抜くかシャットダウンする
準備としてはこんな感じだ。
あとはWindows Virtual PCで…といきたいが、物理PCに127GB以上のHDDがついていたとしたら、WVPCでうまく扱えない可能性がある。そんなときは相応のツールでCドライブのサイズを縮小もし、未使用領域にしておいて、VHD Resizerでも使ってHDDの全体サイズを縮小してあげてください。
余談:
とある会社のPCで、社内でその1台にしかインストールされていないとあるプログラムを他のPCに移行する費用を出し渋ったら、頑張れば私の給料分になるって考えでやってみた(結果はサービス残業ですよ)。ついでに、社内のちゃんとしたストレージに仮想HDDを置いておけば壊れるリスクも排除できるって寸法だ。(仮想OSごと㌧だ場合は知らんけど、バックアップ取り放題だしその辺は心配なし)
まぁ会社のPCでもなければ、こんなレアケースしないよね。