更新未定。(最終更新日 2014-11-04)
現在の最新版:FreeNAS 9.2.1 Release
以下、FreeNAS 0.7.1だった頃のとても古い記事です。
当面、このコンテンツは現状維持でそのまま残しますが、
現在ではNAS4Freeとしてフォークしたため、NAS4Freeの記事として読んでくだされば。
WebGUIの管理画面に入るのとは別に、Windowsの共有フォルダ(CIFS/SMB)とかFTPなどを使う場合にはユーザを設定しなければなりません。ここではWindowsの共有フォルダ機能、FTP接続、SSH接続を前提として記述していきます。
管理者向けなんて書いてみましたが、自宅で管理者って誰といえば、およそ多くはこれを見ているあなたでしょう。
CIFS/SMBであろうと、FTPであろうと、このNASを使う多くのケースでユーザの追加が必要です。
ところでいきなりですが、管理者のアカウントにAdministratorとかadminとかはヤメましょう。もしFTPとかで外部から入る事が出来る設定にしていたら、結構な頻度でログイン試行をしてきます。いまやインターネットは安全とは言えない時代です。昔はそんなに攻撃受けなかったんだけどなぁ…。
いつもどおり「+」をクリックして追加します。
名 前=user名です。
WindowsのPCと共有フォルダ(CIFS/SMB)で接続したければ同じほうが便利です。何も考えなくてもアクセス出来ます。
しかし前途の通り、AdministratorやAdminやrootなんていう名前なら別なものにしましょう。
フルネーム=何か入れないとダメですのでメモ程度に。
パスワード=これもWindowsのPCと同じだと楽チンです。
ユーザID=BSDの世界では1001からカウントしていきます。
Shell=SSHなどで接続しなければ意識する必要はありませんが、私はbashを使いますのでここで指定しておきます。
プライマリグループ=Windowsで言うところのAdministratorsですね。wheelとしてSSHなどで繋いだときにsuできるようにしておきます。
グループの追加=必須項目ではありませんが、私はstaff権限も持たせます。
ホームディレクトリ=必須項目ではありません
すべて入力し終えたら[保存]をクリックします。
基本的にやることは同じです。
名 前=user名です。
WindowsのPCと共有フォルダ(CIFS/SMB)で接続したければ同じほうが便利です。何も考えなくてもアクセス出来ます。
しかし前途の通り、AdministratorやAdminやrootなんていう名前なら別なものにしましょう。
フルネーム=何か入れないとダメですのでメモ程度に。
パスワード=これもWindowsのPCと同じだと楽チンです。
ユーザID=BSDの世界では1001からカウントしていきます。2つ目のユーザなら1002となっていることでしょう。
Shell=SSHなどで接続しなければ意識する必要はありません。
プライマリグループ=members あたりが無難?
グループの追加=必須項目ではありません。
ホームディレクトリ=必須項目ではありません。